Speciality

専門外来紹介

一般眼科診療に加えて、以下の分野の専門外来を行っております。初診の患者様は、地域医療センターを通じて予約をお取りいただくか、紹介状をお持ちになってご来院くださったほうが受診がスムーズです。
なお当科での予約時間は、各種検査の都合上、来院時間の目安であって、診察の時間ではございませんのでご了承ください。紹介患者様の場合は、緊急の診療にもできる限り対応致します。
専門外来紹介

黄斑ぶどう膜外来

当専門外来では、黄斑疾患を代表とする網膜脈絡膜疾患、網膜血管炎・ぶどう膜炎などの炎症疾患を対象としています。黄斑疾患の代表的なものに、加齢黄斑変性、中心性漿液性脈絡網膜症、網膜静脈分枝閉塞症や糖尿病網膜症などに伴う黄斑浮腫、もしくは黄斑円孔や黄斑上膜などがあります。いくつかの疾患が合併していることもあります。自覚症状は似ていますが、治療法が異なることもあり、正確な診断が必要です。
当科では、光干渉断層計(OCT)(OCTangiographyを含む)、蛍光眼底造影、眼底自発蛍光などの病態検査、あるいはアムスラーチャートやMチャートなどの自覚検査と併せて病状を把握し、タイミングをみながら、個々の患者様に応じた適切な治療を選択しています。豊富な経験に基づき、病状・治療方針を速やかに決定するよう心がけておりますので、患者様は納得して診療を受けて頂けます。
黄斑疾患以外の網脈絡膜疾患や、ぶどう膜炎などの眼炎症性疾患の診断・治療も、必要時には当院リウマチ・膠原病内科、血液内科等と連携しながら行っております。
担当医 五味文、小椋有貴、杉澤孝彰、(石川裕人、荒木敬士)
診療日 月、火、水、(木、金)曜日

代表疾患

加齢黄斑変性

網膜の中心にある黄斑の裏側に脈絡膜から新生血管が生じ、出血や腫れを引き起こして、視野の中心がゆがんだり見えにくくなったりする病気です。造影検査や、光干渉断層計などで診断をします。治療では、目の中に新生血管を退縮させる薬(抗VEGF薬)を注射する場合が多いです。1度の治療で終わるわけではなく、複数回の注射が必要となります。光線力学療法と呼ばれるレーザー治療と組み合わせて治療を行うこともあります。
眼底検査
眼底検査

中心性漿液性脈絡網膜症

中高年の男性の片眼に起こることが多い、黄斑に網膜剥離が生じる病気です。網膜に栄養を与える脈絡膜の血管から血漿成分が浸みだし、脈絡膜が分厚くなって網膜との境目のバリアが壊れ、網膜側に滲出液が漏れていきます。視力はそれほど低下しないものの、歪みや中心が暗く見える等の症状がでます。蛍光眼底造影検査で網膜剥離内に、色素が漏れる部位が見られれば診断できます。2-3ヶ月で自然治癒しない場合、レーザー治療を行います。

フォークト―小柳―原田病(原田病)

全身のメラニン色素細胞に対する自己免疫疾患で、色素が多い目の他にも耳、髄膜、皮膚、毛髪にも炎症が生じます。頭痛、頭皮のピリピリ感などに続き、脈絡膜の炎症で水膨れが生じ、網膜との間のバリアが壊れ両眼に網膜剥離が生じます。視神経の腫れがみられることもあります。視力低下、両眼の充血、などの症状が徐々に悪化します。OCTでは脈絡膜が厚くなっており、蛍光眼底造影検査では多数の色素漏れが見られます。治療はステロイド大量点滴療法を行い、その後半年以上かけ減量します。

ぶどう膜炎

網膜血管閉塞症(RVO、RAO)

網膜硝子体外来

当院アイセンターには毎日稼働できるオペ室を3部屋有しておりますので、緊急の網膜剥離や眼外傷にも対応可能です。黄斑上膜、黄斑円孔といった黄斑疾患に加えて、増殖糖尿病網膜症、増殖硝子体網膜症などの難治例への手術も積極的に行っています。黄斑下の病変に対しても、手術適応を考慮の上対処しています。極小切開硝子体手術に対応できる硝子体手術装置を2台備え、広角眼底観察システムを使用して安全確実な手術を目指しています。
担当医 五味文、木村直樹、佐藤孝樹、福山尚、山本有貴、(石川裕人、吉田由美子、荒木敬士)
診療日 毎日

代表疾患

黄斑円孔・黄斑上膜

加齢性変化や外傷、炎症などにより、網膜の大切な部分である黄斑の中心にあながあく病気を黄斑円孔、黄斑の上に膜ができる病気を黄斑上膜といいます。症状として、ものが歪んで見えたり、見ようとしたものが見にくくなったりします。硝子体手術での治療が必要となります。発症してからの時間が長くなると、手術を行っても回復が得られないことがあります。
黄斑円孔・黄斑上膜

裂孔原性網膜剥離

網膜の一部が破れて裂孔があき、そこから網膜の下に液が入り込んで、網膜が剥がれる病気です。網膜剥離の部分に一致して、視野の欠損や視力低下を来します。できるだけ早めに手術を行って、剥がれた網膜を元に戻し、裂孔の周囲を癒着させて、網膜下へ水が入りこむ隙間を無くす事が必要となります。手術方法として硝子体手術と強膜内陥術があり、病状に応じて治療方法を選択します。

糖尿病網膜症

神経眼科外来

CT、MRIなどの画像診断だけでなく、レーベル病に代表されるミトコンドリア遺伝子診断、抗AQP4抗体、抗MOG抗体や多局所網膜電図などの検査を行っております。物が二重に見える麻痺性斜視だけでなく、脳梗塞や脳出血後などの他の病院では断られる中枢性の斜視に対しても、複視消失を目的に外眼筋手術を行っています。また、甲状腺眼症、重症筋無力症などの治療も専門としています。眼瞼の手術には炭酸ガスレーザーメスや高周波メスを用いています。コンタクトレンズ長期装用や加齢性などの眼瞼下垂、眼瞼内反症など、眼瞼手術を積極的に行っています。眼瞼痙攣や顔面痙攣に対するボツリヌス毒素治療を行っています。
担当医 木村亜紀子、福山尚、望月嘉人
、(石川裕人)
ボツリヌス
外来担当医
木村亜紀子、吉田由美子、望月嘉人
遺伝性視神経症
外来担当医
石川裕人
診療日 月、木、金曜日

代表疾患

遺伝性視神経症

レーベル遺伝性視神経症・優性遺伝性視神経萎縮といった遺伝性視神経症の診断・臨床研究を行っています。これらの遺伝性視神経症は遺伝子異常を特徴とした家系内発症の難治性視神経疾患であり、いまだに治療法はありません。当科では、レーベル遺伝性視神経症に関して、2013年より日本で初めてイデベノン大量投与療法の臨床研究を開始し(2016年5月現在、エントリーは終了しています)、2017年5月以降に本研究の結果を報告する予定となっています。

麻痺性斜視

眼球の周りには筋肉が6本ついています。この筋肉が麻痺すると、外眼筋のバランスが崩れ、ものがふたつに見える複視が生じます。これらの筋肉は動眼神経、滑車神経、外転神経の3本の神経に支配されており、外傷や循環障害、圧迫、加齢などでも傷害されます。発症後早期は自然に治癒するものもありますが、半年以上経過している場合は自然に治ることはほとんどありません。外眼筋のバランスを調整する斜視手術は非常に有効で正面視での複視消失率は8割以上です。

眼瞼痙攣、顔面痙攣

眼瞼痙攣は、不随意に眼瞼が強く閉瞼し、時に開瞼が困難となり、目をつぶっていたほうが楽、まぶしい、痛いなどの訴えがみられます。重症例では、開瞼ができず物にぶつかったり、危ないので運転をやめたということもみられます。一方、顔面痙攣は多くは片眼性で、硬くなった血管(動脈硬化など)が顔面神経を圧迫することで、顔面神経の支配領域の痙攣が見られます。どちらも筋肉を麻痺させて痙攣を抑えるボツリヌス治療の適応です。ボツリヌス治療は非常に有効ですが、効果持続期間はおおよそ3-4か月であるため、薬の効果がきれれば再投与を行い、治療を継続する必要があります。顔面痙攣には脳外科での神経血管減圧術の根治術がありますが、眼瞼痙攣は現在も原因不明の難病です。

視神経炎

甲状腺眼症

小児眼科外来

先天性の眼瞼下垂や斜視、眼振などでは、米国やEUの最新の手術法などの治療技術を導入しています。
斜視および眼振の手術を行っています。
担当医 木村亜紀子、増田明子、望月嘉人、(吉田由美子)
診療日 月、木、金曜日

代表疾患

小児の斜視弱視

斜視は見た目だけの問題ではありません。子供の場合は、立体視の発達と密接に関係しています。視力や立体視の獲得には、臨界期(ヒトでは7-8歳)に、両眼に鮮明な像が投射され、それが視神経から視覚中枢(後頭葉)に到達していることが必須です。特に1~3歳までの感受性が高いことが知られています。強い屈折異常(遠視や近視)や斜視を放置していてはいけないのは、臨界期までの視覚刺激が非常に重要だからです。斜視弱視外来では、子供たちが良好な視力と良好な立体視を獲得できるように診療に当たっています。手術が必要な場合は時期を逃すことなく斜視手術を施行します。
Hess赤緑試験
Hess赤緑試験

緑内障外来

緑内障は本邦の40歳以上の20人に1人の割合で存在し、年齢とともに有病率が上昇していく病気です。緑内障は成人の失明原因の第1位となっており、病気の進行によって障害された視野を回復させることは難しいため、いかに早期に発見し治療を開始するかが失明を回避する上で非常に重要です。そのため、OCT・超音波生体顕微鏡・前眼部OCTなどの最新の機器を駆使し早期発見に注力しております。
また、薬剤による保存的治療から開始しますが、それでも進行を抑えることが出来ない時に手術加療を行います。ただし、レーザー治療の効果が期待できるケースでは、観血的手術を回避するために、低侵襲で日帰り手術が可能な選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)を行うことがあります。手術は線維柱帯切除術・線維柱帯切開術・緑内障インプラント挿入術を中心に行っており、特に従来であれば複数回の手術を要するような難治例に対する緑内障インプラント挿入術を積極的に行い、安定した眼圧を維持できるようになっております。
担当医 田片将士、横山弘、関谷友宏
診療日 月、火、水、金曜日

代表疾患

緑内障とは

血管新生緑内障

糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症、眼虚血症候群など眼底の虚血により血管を新生させる因子が放出されることで房水が流出する隅角部に新生血管が生じ、房水流出を阻害させる結果、眼圧上昇が生じる難治性緑内障の代表的疾患です。緑内障治療だけではなく、原因となる眼底疾患の治療が重要であり、予後を左右します。当院では網膜グループと緑内障グループが連携のもとで治療を行います。

正常眼圧緑内障

眼圧が正常範囲以内にもかかわらず、視神経乳頭陥凹拡大と視野障害がみられることが特徴で、本邦で最も多い緑内障病型として知られています。ベースラインとなる眼圧を把握し、さらなる眼圧下降のために点眼治療を行います。点眼でも視野進行を食い止めることができない時は、外科的加療を行います。中枢性疾患や視神経疾患との鑑別が必要なことがあり、その時には神経眼科グループと連携しMRIなどの画像検査、種々の神経眼科的検査を行います。

角膜外来

日常診療でよく遭遇する角膜疾患(角膜びらん、感染性角膜炎など)から難治性角膜疾患まで角膜疾患全般を診療しています。角膜疾患には適切な薬剤による治療と、場合によっては外科的治療が必要です。当院では兵庫アイバンク、米国Northwest Lions Eye Bankより提供された角膜を使用し、全層角膜移植、層状角膜移植、角膜内皮移植術、角膜上皮形成術を行っています。また、先進医療である羊膜移植術が施行可能で、難治な再発翼状片手術も行っています。一般的な検査のみならず前眼部OCT、共焦点顕微鏡などを用いた検査も行い、的確な診断、治療を心がけています。
担当医 藤本久貴、(細谷友雅)
診療日 木、(火)曜日

代表疾患

感染性角膜炎

細菌、真菌、ヘルペスに代表されるウイルス、アカントアメーバといった病原微生物が角膜に感染することで視力低下や痛みが生じ、悪化すると失明につながる重篤な疾患です。すみやかに原因微生物を特定し、特効薬を使用する必要があります。

水疱性角膜症

角膜は前房水という水に接しており、そのままではふやけてしまいますが、角膜の一番内側にある角膜内皮細胞が角膜に入ってくる水を汲み出すことで、透明性が維持されています。水疱性角膜症はこの角膜内皮細胞がさまざまな原因で減ってしまった結果、角膜がふやけて水ぶくれになり、視力が低下したり痛みがでる病気です。角膜内皮は通常の状態では再生しないので、他人から移植するしか治療法がなく、全層角膜移植術や角膜内皮移植術が必要となります。当院では患者さんの眼の状態にあわせて手術方法を選択しています。

ドライアイ外来

ドライアイ外来では、個々の患者さんの涙液と上皮の状態を的確に診断し、その重症度とニーズに合わせた治療を行なうよう努力しています。血液内科、リウマチ膠原病内科と協力し、重症となりやすいシェーグレン症候群や移植片対宿主病(GVHD)患者さんのドライアイ治療も行っています。重症例に対しては、涙点プラグ挿入術、涙点閉鎖術を行なって積極的に対処しています。また、涙液異常を伴いやすい眼瞼痙攣の患者さんにもボツリヌス外来とともに対応しています。
担当医 細谷友雅
診療日 火曜日

代表疾患

シェーグレン症候群

涙腺、唾液腺といった分泌腺に自己免疫性の炎症が生じ、涙液減少性ドライアイ、ドライマウスなどをきたす疾患です。根治的な治療法はなく、症状に応じて対症療法を行います。難病に指定されています。ドライアイに対しては点眼治療のほかに涙点プラグ挿入術を行うこともあります。

移植片対宿主病(GVHD)によるドライアイ

白血病などの治療で造血幹細胞移植を受けた患者さんの中には、移植された免疫細胞が患者さんの体を攻撃してしまうGVHDという病気を発症される方がいます。GVHD患者さんの7割にドライアイが生じるともいわれており、涙腺が障害され、重症の涙液減少型ドライアイになる方も少なくありません。当院では血液内科と協力し、全身の状態にも注意しながら治療を行っています。

ドライアイ

ロービジョン外来

緑内障や加齢黄斑変性、網膜色素変性症などで視機能の低下がある患者さまに視覚的な補助具(拡大鏡や遮光眼鏡など)のご案内をさせていただきます。初診医あてにまずはご紹介ください。今お困りのことを問診し、次回火曜日午後のロービジョン外来を予約いたします。
担当医 初診医
診療日 第4火曜日と第1、3土曜日